令和5年度の学校の様子
野口英世記念会出前授業<6年生>
本日、6年生がキャリア教育の一環として、野口英世記念会より鍋谷正則先生をお迎えして出前授業を受けました。
子どもの頃にやけどを負って、左手が思うように使えないハンディがありながら、必死に学んで医師になった野口英世。貧しい生まれででありながら、その時々の恩師に恵まれたことと、本人の努力もあって、世界的に活躍しました。のーベル賞候補と言われながら51歳で他界したことや、電子顕微鏡が発明される前にはウイルスを見つけられない中での研究であったことなどを聞き、6年生も真剣に聞きながら、必死にメモを取っていました。
本来は福島県の猪苗代にある野口英世記念館に修学旅行等で行く際に事前学習で来ていただく出前授業ですが、特別に来ていただきました。家族旅行や、将来自分で旅行に行けるようになったら、ぜひ、野口英世記念館に行ってほしいと思います。
野口英世記念館
https://www.noguchihideyo.or.jp/
野口英世の生涯
https://www.noguchihideyo.or.jp/person/history.html
記念にいただいたバッチ
心肺蘇生法とAEDの使用を学ぶ授業<6年生>
6年生が命を守る授業として、心肺蘇生法とAEDを使用した救急救命を学びました。
救命は時間との勝負で、8分経過してしまうと救命率が0に近くなってしまいます。それまでの間にできるだけ早く心肺蘇生法をしなければなりません。人を呼ぶことが大切ですが、自分でもできるようにしておくと、いざというときに役にたちます。
所沢東消防署富岡分署からお借りしてきた人形と練習用のAEDを使用しました。救急車が来るまでの間、ずっと同じペースで続けるのは大変です。1人ではなく、複数で交代します。思った以上に力が必要なことに驚いていた6年生。授業参観で行っていたため、保護者の方が手本を見せてくれる班もあり、子どもたちも次第に熱が入っていきました。
教員はプールの開始前に毎年実施しています。毎年行うことで体が覚えるという面もありますので、今後、子どもたちも何度も体験して、いざというときに当たり前のように動けるようになってほしいと思います。
12月の全校朝会
まだ11月ですが、今日は一足早く12月の全校朝会を行いました。
校長からの話は「学ぶ」について。AIが進歩する中、それが正しいかどうかを判断するのは人間です。その力をつけるためにも、まず基礎を身につけることが必要です。漢字や英語が読み書きできるようになることで、レベルの高いことを学ぶことができます。
また、「まねぶ」から、他の人の素晴らしい行動や言葉をまねしましょう。「経験によって知る」という意味もあるので、「失敗から学ぶ」など、なぜ失敗したのかを考えて、同じ失敗をしないようにしましょう。
行事も終わり、2学期のまとめの時期です。基礎をしっかりと身につけていきましょう。
後半は生活目標の話。担当の3年生が「進んでしごとをしよう」について発表してくれました。
年末は大掃除の時期。家でも進んで仕事をしましょう。
科学教育振興展覧会と身体障害者福祉のための美術展の賞状伝達も行いました。
多くの子に賞状が届いています。これからもがんばりましょう。
持久走をがんばっています<1年生>
持久走記録会に向けて、体育の時間も持久走をしています。
毎回どれだけ走れたかを記録するのが大切ですが、1年生はこれが大変です。3つのグループに分けて1人の記録を2人で見て書いて渡します。先週、学級閉鎖をしていた1年2組の子も、今日は元気に持久走。がんばって3分間走り、互いに記録を書いていました。
しょうゆ物知り博士<3年生>
3年生の学習のためにしょうゆ物知り博士が来校しました。
しょうゆができるまでの過程や、麹菌について詳しく教えてくださいました。
博士が「本物の麹菌だよ~」と言うと、子ども達は「本物の菌~!?」と大喜びでした。
茶道体験<5くみ>
5くみが茶道体験をしました。
本格的な茶道具を持ってきていただいたこともあって、緊張して正座する子どもたち。おいしくいただいた後は、抹茶づくり体験も。茶筅(ちゃせん) をお借りして見様見真似で取り組みました。必死に動かしていると、いい感じのお茶に。自分の点てた(たてた)お茶をおいしそうに飲んでいました。
ご指導いただきました三上様、若山様とは、体験後に、5くみの子どもたちと給食を一緒に食べていただきました。、三上様は、30年程前に本校にご勤務されていたとのことで、校内を歩きながら懐かしそうにお話しされていました。
5くみの和室掃除
明日の茶道体験の準備として、5くみが和室掃除をしました。寒い中ですが、雑巾を水につけて、絞れるだけ頑張って絞りました。
みんなで手分けして畳ふき。よく絞った雑巾で、畳の目に向きに合わせて丁寧にふきました。
5くみのみなさんのおかげで、とてもきれいになりました。
雨の日は図書室が大にぎわい
今日は朝から雨。なかよしの時間(2時間目と3時間目の間の休み時間)の図書室は、高学年を中心にたくさんの人が来ました。クッションタイルを敷いた所は好評で、今日は6年生女子がたくさん集まって本を読んでいました。今月の生活目標は「いろいろな本を読もう」です。ちょっとした隙間の時間に手に取った本が面白くて本を読むようになった子もいます。たくさん本を読んでください。
玉ねぎの苗植え<5くみ>
学校のすぐ隣の敷地にある学校ファームで、5くみさんが玉ねぎの苗植えをしました。
根を少しまとめて、最初の葉が埋まらないようにする植え方を教わって、一人ひとり挑戦。
約50本をみんなで手分けして植えました。来年のカレーライスで使う予定の玉ねぎ。立派な丸々とした玉ねぎができるように、水やりなどを頑張りましょう。
親善音楽会<5年生>
5年生が市内の親善音楽会に参加しました。早めに航空公園に到着して声出しをした後、ホールへ。会場はアークホール(大ホール)でした。
他校の素晴らしい歌声に感動しながら、校内音楽会でも歌った「蝶が海峡を渡る」を素晴らしい高音を響かせて歌いました。自分たちの声の響きや大きな拍手に満足そうな表情を見せていました。5年生のみなさん、とても素晴らしかったです。
避難訓練・消防車見学
2時間目に避難訓練をしました。地震の後、理科室から出火したという設定での訓練でした。
訓練用の地震速報を聞いて机の下に入り、揺れが収まったので校庭へ。今年度2回目ということもあって、短い時間で校庭に避難できました。
その後、埼玉西部消防組合所沢東消防署富岡分署の方からのお話と、消火訓練を行いました。
訓練終了後、1年生と2年生は、消防署の方が乗って来られた消防車を見学。消防車の中にある設備などを特別に出していただいて、興味津々で見ていました。
読書月間の取り組み
今月の生活目標は「いろいろな本を読んでみよう」です。読書月間に合わせて、様々な取り組みをしています。
今日の朝の活動では、図書委員会からおすすめの本の紹介がありました。事前にビデオで撮影したものを各教室で見ました。
紹介してくれた本は次の4冊です。
今日は雨だったこともあって、なかよしの時間(2時間目の後の休み時間)は図書室が大盛況。
50人ほどが、本を返したり、新たに借りたりしました。図書委員は次々とバーコードを読んで対応。ご苦労様でした。図書室ではくつろいで本を読む人や、真剣に読む人などがいました。
おすすめの図書は図書室前に掲示してあります。
校内音楽会<児童のみ>
今日は、1年生から6年生までが、互いに聞きあう形での音楽会をしました。
合唱と(斉唱)と合奏を行いましたが、ます合唱(斉唱)の様子を中心にお伝えします。
学年の発表の前に、職員と音楽ボランティアの方によるサプライズ演奏がありました。
曲は「オーミオ バッピーノ カーロ(O mio babbino caro)で、オペラで歌われる曲でCMなどにもよく使われる曲です。声楽を学んだ教員の伸びやかな歌声と音楽ボランティアの方々の演奏を聴いて、楽しい気分で会を始められました。
全体合唱「南風にのって」
(1)蝶が海峡を渡る<5年生>
(2)「ハイサイシーサー」<3年生>
(3)にじ<1年生>
(4)「#どんなときも歌を忘れない」<4年生>
(5)「あしたははれる」<2年生>
(6)「いのちの歌」
※保護者向けの音楽会は4日(土)に行います。なお、入場には家庭数で配布した入場券が必要になります。
保護者の皆様は、来校の際、お忘れにならないようにお願いします。
全校朝会
朝の活動の時間は全校朝会でした。音楽会が近いので、練習で使う楽器が並んでいる中、いつもとは違って木曜日の音楽会の時に座る場所に並びました。
今日は、校長の話、図書担当から11月の生活目標の「いろいろな本を読もう」の話、発明創意くふう展の賞状伝達がありました。
校長の話では「ある女の子の話」として、学校だより11月号でもふれているバレーボールの元日本代表の大林素子さんの話をしました。11月は埼玉県の「いじめ撲滅強調月間」です。それに関連した話になります。
富小だより11月号は「学校・学年だより等キャビネット」の中の「学校だより」にあります。
https://tomioka-elementary-school.edumap.jp/school-letter
また、大林さんの記事は讀賣新聞のサイトから
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/stop01/interview/20230824-OYT1T50322/
「ガンプラアカデミア」<5年生>
BANDAI SPIRITS様より、持続可能なものづくりについて考える「ガンプラアカデミア」の取り組みのために、ガンプラ(ガンダムのプラモデル)をいただきました。
https://www.bandaispirits.co.jp/about/sustainability/
BANDAI SPIRITS「教育・啓発 プラモデル授業『ガンプラアカデミア』
昔と違って、部品が多色成型されています。これも、省資源や省電力の取組の一環とのことです。
ゆっくり教えあいながら作っている班や、どんどん仕上げてすぐに遊びに使う班など、作る過程は様々でした。関節が自由に動かせるので、いろいろなポーズにして楽しんでいました。
社会科の授業で、工業やものづくりについて学ぶとともに、総合的な学習の時間で持続可能な取り組みについて学ぶなど、この教材をもとに横断的に学習していきます。
二校親善体育大会<6年生>
6年生が中富小学校との二校親善体育大会のために、中富小学校に行きました。
開会式の後、100m走、綱引き、ハードル走、リレーの各種目がありました。
それぞれが全力を出して頑張り、自己新記録を出した子も多数いました。
最後は、両校が一緒になって、1組対2組の玉入れ対決。
勝ち負けもありましたが、「親善」の面を互いに大切にして、名前を聞いたり、話をしたりしていました。とても素晴らしい態度ですごせた親善大会でした。最後に両校で一緒に撮った写真では、たくさんの笑顔が見られました。
富岡中学校で一緒になる子、中央中学校やその他の学校へ行く子と別れますが、今日の経験を大切に、卒業までの日々を大切にしてください。
帰る時には、中富小学校の皆さんがつくったアーチの中を通り抜けました。
中富小学校の皆さん、ありがとうございました。
富岡小のよいところ・壮行会<児童朝会>
朝の児童朝会では、代表委員の人たちが「富岡小のよいところ」を紹介しました。ビデオもあり、わかりやすい内容に、見ている子も納得。このよいところを、これからも伸ばしていってください。
最後に、今日、中富小で二校親善体育大会に参加する6年生へエールを送りました。6年生にしっかり届いたようです。
2校親善体育大会に向けた練習<6年生>
今年は、中富小学校との2校親善体育大会を行います。会場は中富小学校になります。
運動会後から、自分が出場する種目を決めて、それに向けて練習してきました。これまでの練習の様子を紹介します。(何日かに分けて撮影したものです)
来週24日(火)が本番になります。練習した成果を発揮してくれることを期待しています。
スマイルタイム
水曜日の昼は掃除がなく、長い昼休みになります。今日は、その昼休みを使ってスマイルタイムの時間。
残念ながら2年生は遠足で不在でしたが、1年生から6年生までが縦割りの班になって遊びました。
顔と名前がなかなか一致しないので、鬼ごっこなどは難しく、その分「だるまさんがころんだ」で遊ぶ班が多くありましたが、縄跳びをしている班もありました。みんな、楽しくすごしていました。
サトイモの収穫<3年生>
ファームで育てていたサトイモの収穫をしました。
いつもお世話になっている藤野様に収穫についてお話していただいた後に収穫開始。ジャガイモやサツマイモと違って、サトイモは掘り起こした後が一仕事。子イモを一つ一つになるように分けていきます。最初はおっかなびっくりだった子も、「パキッ」といい音を頼りにコツをつかむと、どんどん子イモに分けていきました。
途中、トラクターで土を掘りおこすと、見えなかったイモが見えてきました。「終わっちゃった」と残念がっていた子どもたちも、後半戦開始とばかりに、残りのイモも収穫しました。
例年と比べると、小ぶりで収穫量も少なかったようですが、十分たくさん取れました。
ここまで畑を気にかけて、丁寧に育てていただいた藤野様、ありがとうございました。