ブログ

令和5年度の学校の様子

修了式

今日は修了式でした。校歌の伴奏は5年生。落ち着いてゆっくりと弾き、子どもたちも伸びやかに歌いました。

春休みの過ごし方の話もしました。子どもたちは、よい姿勢で集中して聞いていました。安全に気をつけて、楽しい春休みをすごしてください。

卒業証書授与式

 本日、卒業証書授与式を行いました。雨が降り、足下が悪い中でしたが、多くの保護者、来賓の皆様にお越しいただきました。

 全員出席して卒業証書を渡すことができたのが何より良かったです。修学旅行も全員参加、卒業式も全員参加。(どちらも雨に降られましたが・・・) 学校のためによく働き、下の学年の面倒もよく見る、とても素晴らしい6年生でした。

 在校生を代表して参加した5年生との歌声が綺麗でした。5年生は参加態度も良く、こちらもとても素晴らしかったです。

 6年生の皆さん、卒業おめでとうございます。これからの活躍を期待しています。

最後の見送りの門出式は校内の廊下で行いました。

6年生の飼育当番

 朝から6年生の飼育委員会の人が世話をしていました。鶏は少し外を散歩。

 休み明けの月曜日の朝、エサをもらってものすごい勢いで食べていました。卒業間近の6年生。最後の世話になりそうです。

卒業式の予行

 1・2時間目に卒業式の予行を行いました。今年の式には参加しない4年生ですが、卒業式の雰囲気を少し感じるために参加しました。

 いつもより参加者が多いこともあって、普段の練習よりも緊張感があり、良い予行練習となりました。証書の授与は一人一人がしっかり受け取りました。呼びかけも、これまでよりも大きな声が出ている子が多かったです。5年生と一緒に歌う曲は、美しい歌声が響いていました。

 本番はもっと緊張すると思いますが、これまでの練習を生かして臨んでほしいと思います。

4年生から6年生がそろった機会だったので、予行終了後に6年生の表彰状の授与を行いました。

(表彰は4人の予定でしたが、1人お休みだったので今日は3人に渡しました。)

体育でサッカー<3年生>

3年生が体育の時間に一人一つずつボールを蹴って校庭を走っていました。こんなにたくさんボールを使えるのも、スポーツ委員の人たちが毎朝ボールに空気を入れてくれるからです。スポーツ委員のみなさん、ありがとうございます。

富岡保育園との交流会

学校のすぐ近くの富岡保育園の年長さんをお招きして、5年生が交流会を行いました。

2時間目は1組、3時間目は2組に分かれて、それぞれが年長さんでも楽しめるような遊びを考えて準備しました。

始めは緊張していた5年生。

1組と遊ぶ年長さん。

3時間目は2組に交代。遊び方も全然違います。

終わりの会では「富岡小学校に来たい人」と聞くと一斉に手をあげてくれました。

最後に記念写真。はい、チーズ!

お別れの時間は、いつまでも別れ難い感じでした。

6年生になったら1年生のフォローをする立場になる5年生。それに向けた意識も十分に育ち、年長さんを楽しませることができたようです。今から、4月が楽しみです。

 

あいさつ運動

今年度最後のあいさつ運動は、あいにくの雨のため1階昇降口を入ったところの廊下で行いました。

寒い中、元気なあいさつの声が響いていました。

今年度最後のクラブ活動

 今日のクラブ活動は今年度最後の時間になりました。振り返りなどをした後、いつものように楽しく活動するクラブや、作品を仕上げようとがんばるクラブなど、それぞれの最後の時間を過ごしました。終わりのあいさつは、元気な大きな声が聞こえてきました。充実した時間を過ごせたようです。

 

あいさつマン登場

昼の放送で、6年生が明日のあいさつ運動について話しました。その中で低い声のあいさつマンが登場。その他、交替で役割分担をして明日のミッションを伝えました。

明日の朝のあいさつ運動は今年度最後、6年生も小学生としては最後のあいさつ運動です。元気なあいさつの声が響くといいですね。

卒業式練習が始まりました<6年生>

卒業式の練習が始まりました。今日は、式に臨む心構えや座り方、立ち方など、基本的なことを行いました。適度な緊張感で臨むことができました。毎日少しずつ取り組んでいく予定です。

今年度最後の委員会活動

 今日は、今年度最後の委員会活動でした。最初に各教室で振り返りをした後、校内のあちこちで活動をしました。1年間、全校のみんなが気持ちよく学校生活を送れるようにがんばってくれました。6年生、5年生、4年生のみなさん、ありがとうございました。

 今日の画像と、これまで載せていなかった活動の様子を紹介します。

2年1組リモート朝の会

 今日まで3日間学級閉鎖だった2年1組は、リモートで朝の会をやっています。朝の会に続いて家庭での学習の確認や、リモートでできることをしています。昨日は、かけ算九九の合格者の最後の関門、校長検定もリモートでしました。

 今日は、ほとんどの子がリモート朝の会に参加していたので、明日からの登校は大丈夫そうです。

 明日、元気に登校してくるのをお待ちしています。午後は授業参観・懇談会もあります。保護者の皆様、よろしくお願いします。

今年度最後の全校朝会

 今日は今年度最後の全校朝会でした。体育館に全校で集まるのも今日が最後。(残念ながら2年1組は学級閉鎖なので全員そろってはいませんが)

 生活目標の話では、5年生が前に出てきて、1年間の生活目標を振り返りました。1年間、いろいろな生活目標のもとで生活してきました。3月は「1年間のまとめをしよう」です。ぜひ、いろいろなところで、1年間のまとめをしていってほしいと思います。

6年生を送る会

 今日の2校時に6年生を送る会を行いました。1年生から5年生までが分担して飾り付けをして、各学年の出し物で6年生へのこれまでの感謝と卒業おめでとうの気持ちを伝えました。

心のこもった飾り付け。

5年生の代表委員が進行しました。

各学年の出し物。

最初は2年生。

1年生。

3年生。

4年生。

5くみ。全校で力を合わせて足踏みと手を叩いて音を出しました。

5年生。

そして6年生。

みんなに見送られて6年生が退場しました。

 

 それぞれの学年から6年生を気持ちよく送り出そうという気持ちが見送られて、とても素晴らしい6年生を送る会でした。

スマイルタイム

 水曜日の長い昼休みの時間を使ってスマイルタイムがありました。スマイルタイムは1年生から6年生までの縦割りグループ活動です。

 今日は5年生が進行を務めました。 各グループとも教室でできる遊びを考えて、みんなが楽しく活動できるように進めていました。5年生に6年生からバトンを引き継ごうという気持ちが見られて素晴らしかったです。

これまでリードしてくれた6年生への感謝の言葉を言う場面もありました。

ミチル幼稚園との交流会<1年生>

 1年生がミチル幼稚園の年長さんをお招きして、交流会を行いました。

 体育館に並んだ年長さんは、緊張感があってとてもいい姿勢でした。

 1年生が校歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカを演奏したりした後、ペアを作って自己紹介。

 教室で自分の席に座ってもらって、机の中に入っている勉強道具の紹介などをしました。

 その後、校内を回って紹介。授業中の他の学年は幼稚園の頃の先生に会って喜んだり、6年生は「かわいい~」と言いながら手を振ったりしていました。

 ミチル幼稚園のみなさん、小学校に入ったら、楽しく元気にがんばりましょう。

音楽朝会

 朝の活動の時間は音楽朝会でした。音楽委員会の児童が司会をして進行しました。

 曲は「風のカーニバル」で、5年生がハモリのパートを担当し、6年生はリコーダーを吹きました。

ピアノや打楽器は音楽委員会が担当し、みんなで気持ちよく歌いました。

 

 

外遊び再開

 校庭の端にはまだ雪が残っているものの、大部分が乾いたので外遊び再開です。高学年は昨日のクラブで使いましたが、休み時間は久しぶり。さっそく走り回る子や、大縄跳びをするクラスなど、朝から校庭で元気に過ごす子がたくさん見られました。

クラブ見学<3年生>

 3年生が、来年度からのクラブ活動に向けて、クラブ見学をしました。

 2週に分けて行いますが、今日は、バトミントン、バスケット、卓球、ボールゲーム、レクリエーション等のクラブをクラスごとに回りました。それぞれのクラブの場所で6年生の部長さんから説明を聞いてから見学しました。校庭のレクリエーションクラブでは、だるまさんがころんだに飛び入り参加して体験しました。来週は残りのクラブを回る予定です。

校庭の様子

 昨日の雪が一部溶け、氷が張っていました。こうなると、今度は一刻も早く乾いてほしいです。

雪遊び

 今日は2時間遅れの登校でした。登校した後、3時間目までに時間があったので、子どもたちは雪遊びをしていました。1年生はきれいな雪を探して集めてわいらしく近くの子にぶつけていました。6年生は、これが最後とばかりに目いっぱい楽しんでいました。貴重な時間になりました。

2月6日朝の様子

 今日の朝は2時間遅れの登校にしました。子どもたちが登校するまでの間、職員総出で学校周辺の雪かきをしました。学校に通じる道や歩道橋など、思った以上に積もった湿って重たい雪でしたが、子どもたちが安全に歩けるようにしました。また、昇降口に向かうのに校庭を通るため、通る場所がわかるようにしました。

 登校時には多くの保護者の皆様に学校まで見守っていただきました。ありがとうございました。

 

いのちの学習<6年生>

 学校のすぐ近くのもりあね助産院の小杉山佳代子先生を講師に、6年生が「いのちの学習」を行いました。学校保健委員会も兼ねていましたので、多くの保護者の方にも参加していただきました。

 命は、すごく小さな卵子と精子から始まり、それが子宮の中で育っていく様子を人形でみせてもらいました。しばらく抱っこしていた子は、命の重さを感じていたようでした。

子宮を模した袋から誕生の再現。出てきたところを、お母さんに抱きしめてもらいました。

 最後に保護者の方が子どもたちへ書いた手紙を渡しました。じっくり読む子どもたち。中には感極まって泣いている子もいました。

 もりあね助産院は、理論社の「お仕事ナビ」という本で助産師を紹介する際に協力されています。本校の図書室にも置いてあります。

https://www.rironsha.com/book/20070

 今日のいのちの学習では、ゆったりとした語り口で子どもたちに向けて「生まれてきてくれてありがとう」という言葉をやさしくかけていただきました。命が生まれる現場で、その素晴らしさと厳しさを知っている先生だからこそ、「生きていることは奇跡なんだ」という言葉とともに、子どもたちに響いたようです。小杉山様、本当にありがとうございました。

なわとび検定

 2校時後の休み時間(なかよしの時間)にスポーツ委員会がなわとび検定をしました。

 スポーツ委員の人の前で挑戦する子どもたち。それぞれが挑戦した級に合格するとシールを貼ってもらっていました。委員の子が励ましながら数えてくれるので、休み時間いっぱい次々と挑戦していました。

薬物乱用防止教室

 3時間目に6年生が薬物乱用防止教室を行い、所沢警察署の生活安全課の方からお話をお聞きしました。

 薬物の基本的な情報から始まり、薬物の乱用を始めてしまう高校生の再現ドラマ仕立ての動画も見ました。子どもたちは、好奇心や興味本位から体を蝕む薬物に染まってしまう怖さを感じたようです。子ども向けなので、家族や大人に相談することを話していただきました。

 最後に、悪い誘いに合わないためには、「ルール、きまりを守る」ことの大切さを伝えていただきました。ルールやきまりを守らない人を見つけだして悪い誘いをするそうです。

 途中、薬物の怖さを感じていた子どもたちも、「ルール、きまりを守る」と自分にできぞうなことを言っていただいたことで安心したようです。今日の学びをこれからの生活に生かしてください。

「6年生を送る会」のスローガン発表

 今日の朝会で、代表委員会の児童が「6年生を送る会」のスローガンを発表しました。

 一番に来て、広げ方を確認していた4年生。堂々と発表した5年生。後を引き受ける人たちがとても頑張っていました。これから、6年生の卒業に向けた取り組みが進んでいきます。

「ありがとう あこがれの6年生 すてきな未来へ はばたいて!!」

朝から元気に大縄跳び

 朝、登校してすぐに大縄に取り組んでいるクラスがあります。最初は少なくても、次第に増えて列が長くなります。今日は月曜日。1週間、この調子でがんばりましょう。

朝から水道で・・・

 朝から水道で水槽を一生懸命洗う1年生。何の水槽かと思うと、アカハライモリでした。

 愛おしそうに手に乗せる1年生。生命を大切にする気持ちが素晴らしいです。

休み時間の委員会活動

 5・6年生は登校した後の時間や休み時間、委員会活動の時間を使って様々な活動をしてくれています。

そのおかげで、全校のみんなが気持ちよくすごせます。5・6年生の皆さん、ありがとうございます。

 

埼玉県学力・学習状況調査のCBT体験

 毎年、4年生以上が受けている埼玉県学力・学習状況調査 ですが、来年度から全県でCBT(Computer Based Testing:タブレット端末等を使用した調査)を実施する予定です。今日は、3年生と4年生がそのCBTの体験をしました。

 問題を読んで答えますが、選択問題とは限りません。答え方の操作方法も書いてあるので、それを読んで操作して回答する必要があります。時間も限られているので、タブレット(本校はクロムブック)の文章を読むスピードと正しく回答する処理速度も求められます。

 今回のは全県で行った体験用のテストでしたが、受けてみるとタブレット上でもある程度の文章を読むことができるようにしておく必要があるようです。今後は、このCBTが主流になっていくと思いますので、とにかく慣れていきましょう。

↓まずQRコードを読んでログインするのにも時間が・・・。テスト開始前の様子。

↓始まったら、どんどん進めないと・・・。

体育朝会「長縄記録会」

今日の体育朝会は「長縄記録会」をしました。風は冷たいものの穏やかで、子どもたちはよい記録を出そうと張り切って跳んでいました。今日は第1回。休み時間には第2回を目指して練習しているクラスもありました。

社会科見学・国会等<6年生>

 6年生が社会科見学に行きました。朝7時過ぎに集合して出発し、午前は国会、午後は科学技術館を見学しました。

 バスで官庁街を通り、各省庁の庁舎の前を通って国会議事堂へ。混んでいると通過するだけの議場も、傍聴席に座って説明を聞くことができました。国会議事堂をバックに記念撮影して移動し、すぐ近くにある科学技術館へ。昼食後は班行動で自由に見学しましたが、どの班も相談しながら2階から5階にある様々な施設で、科学技術について体験しながら学びました。

 どちらも見学の態度もよく、さすが富岡小の6年生です。バスの往復もレクで楽しくすごし、よい社会科見学となりました。

書きぞめ競書会

 1・2時間目に5・6年生が書きぞめ競書会を行いました。

 朝の寒さが残る中でしたが、100人以上が集まっても静かな凛とした雰囲気の中で、これまで練習してきた成果を発揮しようと、みんな精一杯努力していました。

 5年生は「春まつ心」、6年生は「自然の美」です。校内書きぞめ展は1月24日(水)~26日(金)になります。ぜひ、ご覧ください。

 

 

 

終業式を前に大掃除

 明日は2学期の終業式。各クラスで机の中を片づけたり、普段やらないところまで掃除をしたりしています。

 普段の掃除から熱心に床ぶきをする子どもたち。大掃除でさらに学校がきれいになりました。気持ちよく明日の終業式が迎えられます。

書きぞめの時間

2学期末の書写は、書きぞめの時間です。

今年の各学年の課題は、次の通りです。

小3 せかい
小4 竹うま
小5 春まつ心
小6 自然の美

どの学年でも、静かに落ち着いて、良い字を書こうと努力しています。とても素晴らしいです。

なお、本校では埼玉県の「硬筆展覧会・書きぞめ展覧会」(https://www.pref.saitama.lg.jp/f2214/kouhitu-kakizome.html)に合わせて、「書きぞめ」と表記しています。

縄跳びの季節

 寒くなってきましたが、子どもは風の子と言うが如く、朝から元気に縄跳びをしています。

 高学年は昨日の昼休みに、クラスで大縄跳びに挑戦していました。まさに、縄跳びの季節です。

 

ゴールボール体験<4年生>

4年生がゴールボール体験をしました。

ゴールボールは視覚障がいのある方がプレーするパラリンピックの正式種目です。

https://www.parasapo.tokyo/sports/goalball

 「アイシェード」と呼ばれる目隠しを装着して、全く見えない状態でプレーします。どこから声がしているのか、その方向を確かめるところから始めました。

 プレーするときは鈴の入ったボールを使いますが、味方との連携は声や手をたたく音が頼り。近くの人へのパスでも、慎重にコミュニケーションを図ってパスしていました。

  試合形式の体験では、音に集中しすぎて体が動かず、すぐ横をボールが通過してゴールしてしまう場面も。

 今日の体験には、ロンドンパラリンピックの金メダルメンバーの安達阿記子選手と江黑直樹監督も来てくださいました。担任がゴール目指して思い切り投げたボールも楽々ストップする安達選手。見えない中でも体を思い切り動かす姿を見て、子どもたちも驚いていました。

 最後に金メダルを見せていただきました。貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。

安達選手について詳しく書かれた記事(2015年12月30日 スポニチアネックス)

https://www.sponichi.co.jp/sports/yomimono/palasports/kiji/K20151230013901600.html

所沢市制施行 70 周年記念誌「70年の、その先へ」(この中の27ページ目でお二人が紹介されています。)

https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/shiseijoho/oshirase/70th_kinenshi.files/20200930kinensi.pdf

 

5くみの買い物学習

 5くみの子どもたちが、買い物学習の一環として、富岡中学校の5組の販売学習に歩いて行ってきました。

 販売する教室に入ると、とてもかわいらしい小物が多く、どれにしようかなと選ぶのに迷う姿が見られましたが、それぞれ持っていった300円を上手に使って買うことができました。

 貴重な買い物の機会になりました。富岡中学校の5組の皆さん、ありがとうございました。

持久走記録会

 本日、持久走記録会を行いました。晴れて暖かな天気のもと、中学年→低学年→高学年の順に走りました。

 低学年は3分、中学年は4分、高学年は5分の時間走です。練習から熱心に取り組み、この日を迎えました。保護者の皆様の声援を受けて、新記録を出そうと頑張る子どもたち。走り終えた子からは、全力を出し切った満足感が見られました。ブロックごとの終わりの会では、学年代表の子が感想発表をしました。自分の目標に向けて頑張ったことを振り返っていました。

児童集会・保健委員会

朝の活動は児童集会で、今日は保健委員会でした。

冬の環境、冬の服装、冬の栄養、冬の睡眠について、紙芝居の形で発表しました。

各クラスが、教室のテレビで見ましたが、とても集中して見ていました。

 

保健委員会の皆さん、準備から発表まで、ご苦労様でした。

野口英世記念会出前授業<6年生>

 本日、6年生がキャリア教育の一環として、野口英世記念会より鍋谷正則先生をお迎えして出前授業を受けました。

 子どもの頃にやけどを負って、左手が思うように使えないハンディがありながら、必死に学んで医師になった野口英世。貧しい生まれででありながら、その時々の恩師に恵まれたことと、本人の努力もあって、世界的に活躍しました。のーベル賞候補と言われながら51歳で他界したことや、電子顕微鏡が発明される前にはウイルスを見つけられない中での研究であったことなどを聞き、6年生も真剣に聞きながら、必死にメモを取っていました。

 本来は福島県の猪苗代にある野口英世記念館に修学旅行等で行く際に事前学習で来ていただく出前授業ですが、特別に来ていただきました。家族旅行や、将来自分で旅行に行けるようになったら、ぜひ、野口英世記念館に行ってほしいと思います。

野口英世記念館

 https://www.noguchihideyo.or.jp/

野口英世の生涯

 https://www.noguchihideyo.or.jp/person/history.html

 記念にいただいたバッチ

心肺蘇生法とAEDの使用を学ぶ授業<6年生>

 6年生が命を守る授業として、心肺蘇生法とAEDを使用した救急救命を学びました。

 救命は時間との勝負で、8分経過してしまうと救命率が0に近くなってしまいます。それまでの間にできるだけ早く心肺蘇生法をしなければなりません。人を呼ぶことが大切ですが、自分でもできるようにしておくと、いざというときに役にたちます。

 所沢東消防署富岡分署からお借りしてきた人形と練習用のAEDを使用しました。救急車が来るまでの間、ずっと同じペースで続けるのは大変です。1人ではなく、複数で交代します。思った以上に力が必要なことに驚いていた6年生。授業参観で行っていたため、保護者の方が手本を見せてくれる班もあり、子どもたちも次第に熱が入っていきました。

 教員はプールの開始前に毎年実施しています。毎年行うことで体が覚えるという面もありますので、今後、子どもたちも何度も体験して、いざというときに当たり前のように動けるようになってほしいと思います。

12月の全校朝会

まだ11月ですが、今日は一足早く12月の全校朝会を行いました。

校長からの話は「学ぶ」について。AIが進歩する中、それが正しいかどうかを判断するのは人間です。その力をつけるためにも、まず基礎を身につけることが必要です。漢字や英語が読み書きできるようになることで、レベルの高いことを学ぶことができます。

 また、「まねぶ」から、他の人の素晴らしい行動や言葉をまねしましょう。「経験によって知る」という意味もあるので、「失敗から学ぶ」など、なぜ失敗したのかを考えて、同じ失敗をしないようにしましょう。

 行事も終わり、2学期のまとめの時期です。基礎をしっかりと身につけていきましょう。

 後半は生活目標の話。担当の3年生が「進んでしごとをしよう」について発表してくれました。

年末は大掃除の時期。家でも進んで仕事をしましょう。

科学教育振興展覧会と身体障害者福祉のための美術展の賞状伝達も行いました。

多くの子に賞状が届いています。これからもがんばりましょう。

持久走をがんばっています<1年生>

持久走記録会に向けて、体育の時間も持久走をしています。

毎回どれだけ走れたかを記録するのが大切ですが、1年生はこれが大変です。3つのグループに分けて1人の記録を2人で見て書いて渡します。先週、学級閉鎖をしていた1年2組の子も、今日は元気に持久走。がんばって3分間走り、互いに記録を書いていました。

しょうゆ物知り博士<3年生>

3年生の学習のためにしょうゆ物知り博士が来校しました。

しょうゆができるまでの過程や、麹菌について詳しく教えてくださいました。

博士が「本物の麹菌だよ~」と言うと、子ども達は「本物の菌~!?」と大喜びでした。

 

茶道体験<5くみ>

 5くみが茶道体験をしました。

 本格的な茶道具を持ってきていただいたこともあって、緊張して正座する子どもたち。おいしくいただいた後は、抹茶づくり体験も。茶筅(ちゃせん) をお借りして見様見真似で取り組みました。必死に動かしていると、いい感じのお茶に。自分の点てた(たてた)お茶をおいしそうに飲んでいました。

 ご指導いただきました三上様、若山様とは、体験後に、5くみの子どもたちと給食を一緒に食べていただきました。、三上様は、30年程前に本校にご勤務されていたとのことで、校内を歩きながら懐かしそうにお話しされていました。

5くみの和室掃除

 明日の茶道体験の準備として、5くみが和室掃除をしました。寒い中ですが、雑巾を水につけて、絞れるだけ頑張って絞りました。

 みんなで手分けして畳ふき。よく絞った雑巾で、畳の目に向きに合わせて丁寧にふきました。

5くみのみなさんのおかげで、とてもきれいになりました。

雨の日は図書室が大にぎわい

 今日は朝から雨。なかよしの時間(2時間目と3時間目の間の休み時間)の図書室は、高学年を中心にたくさんの人が来ました。クッションタイルを敷いた所は好評で、今日は6年生女子がたくさん集まって本を読んでいました。今月の生活目標は「いろいろな本を読もう」です。ちょっとした隙間の時間に手に取った本が面白くて本を読むようになった子もいます。たくさん本を読んでください。

玉ねぎの苗植え<5くみ>

 学校のすぐ隣の敷地にある学校ファームで、5くみさんが玉ねぎの苗植えをしました。

 根を少しまとめて、最初の葉が埋まらないようにする植え方を教わって、一人ひとり挑戦。

 約50本をみんなで手分けして植えました。来年のカレーライスで使う予定の玉ねぎ。立派な丸々とした玉ねぎができるように、水やりなどを頑張りましょう。

親善音楽会<5年生>

 5年生が市内の親善音楽会に参加しました。早めに航空公園に到着して声出しをした後、ホールへ。会場はアークホール(大ホール)でした。

 他校の素晴らしい歌声に感動しながら、校内音楽会でも歌った「蝶が海峡を渡る」を素晴らしい高音を響かせて歌いました。自分たちの声の響きや大きな拍手に満足そうな表情を見せていました。5年生のみなさん、とても素晴らしかったです。

 

避難訓練・消防車見学

 2時間目に避難訓練をしました。地震の後、理科室から出火したという設定での訓練でした。

 訓練用の地震速報を聞いて机の下に入り、揺れが収まったので校庭へ。今年度2回目ということもあって、短い時間で校庭に避難できました。

 その後、埼玉西部消防組合所沢東消防署富岡分署の方からのお話と、消火訓練を行いました。

訓練終了後、1年生と2年生は、消防署の方が乗って来られた消防車を見学。消防車の中にある設備などを特別に出していただいて、興味津々で見ていました。

 

読書月間の取り組み

 今月の生活目標は「いろいろな本を読んでみよう」です。読書月間に合わせて、様々な取り組みをしています。

 今日の朝の活動では、図書委員会からおすすめの本の紹介がありました。事前にビデオで撮影したものを各教室で見ました。

紹介してくれた本は次の4冊です。

 今日は雨だったこともあって、なかよしの時間(2時間目の後の休み時間)は図書室が大盛況。

 50人ほどが、本を返したり、新たに借りたりしました。図書委員は次々とバーコードを読んで対応。ご苦労様でした。図書室ではくつろいで本を読む人や、真剣に読む人などがいました。

 おすすめの図書は図書室前に掲示してあります。

 

 

校内音楽会<児童のみ>

 今日は、1年生から6年生までが、互いに聞きあう形での音楽会をしました。

 合唱と(斉唱)と合奏を行いましたが、ます合唱(斉唱)の様子を中心にお伝えします。

 

学年の発表の前に、職員と音楽ボランティアの方によるサプライズ演奏がありました。

 曲は「オーミオ バッピーノ カーロ(O mio babbino caro)で、オペラで歌われる曲でCMなどにもよく使われる曲です。声楽を学んだ教員の伸びやかな歌声と音楽ボランティアの方々の演奏を聴いて、楽しい気分で会を始められました。

全体合唱「南風にのって」

(1)蝶が海峡を渡る<5年生>

(2)「ハイサイシーサー」<3年生>

(3)にじ<1年生>

(4)「#どんなときも歌を忘れない」<4年生>

(5)「あしたははれる」<2年生>

(6)「いのちの歌」

※保護者向けの音楽会は4日(土)に行います。なお、入場には家庭数で配布した入場券が必要になります。

 保護者の皆様は、来校の際、お忘れにならないようにお願いします。

 

全校朝会

 朝の活動の時間は全校朝会でした。音楽会が近いので、練習で使う楽器が並んでいる中、いつもとは違って木曜日の音楽会の時に座る場所に並びました。

 今日は、校長の話、図書担当から11月の生活目標の「いろいろな本を読もう」の話、発明創意くふう展の賞状伝達がありました。

  校長の話では「ある女の子の話」として、学校だより11月号でもふれているバレーボールの元日本代表の大林素子さんの話をしました。11月は埼玉県の「いじめ撲滅強調月間」です。それに関連した話になります。

富小だより11月号は「学校・学年だより等キャビネット」の中の「学校だより」にあります。

https://tomioka-elementary-school.edumap.jp/school-letter

また、大林さんの記事は讀賣新聞のサイトから

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/stop01/interview/20230824-OYT1T50322/

「ガンプラアカデミア」<5年生>

BANDAI SPIRITS様より、持続可能なものづくりについて考える「ガンプラアカデミア」の取り組みのために、ガンプラ(ガンダムのプラモデル)をいただきました。

https://www.bandaispirits.co.jp/about/sustainability/

BANDAI SPIRITS「教育・啓発 プラモデル授業『ガンプラアカデミア』

昔と違って、部品が多色成型されています。これも、省資源や省電力の取組の一環とのことです。

ゆっくり教えあいながら作っている班や、どんどん仕上げてすぐに遊びに使う班など、作る過程は様々でした。関節が自由に動かせるので、いろいろなポーズにして楽しんでいました。

 社会科の授業で、工業やものづくりについて学ぶとともに、総合的な学習の時間で持続可能な取り組みについて学ぶなど、この教材をもとに横断的に学習していきます。

二校親善体育大会<6年生>

 6年生が中富小学校との二校親善体育大会のために、中富小学校に行きました。

 開会式の後、100m走、綱引き、ハードル走、リレーの各種目がありました。

 それぞれが全力を出して頑張り、自己新記録を出した子も多数いました。

 最後は、両校が一緒になって、1組対2組の玉入れ対決。

 勝ち負けもありましたが、「親善」の面を互いに大切にして、名前を聞いたり、話をしたりしていました。とても素晴らしい態度ですごせた親善大会でした。最後に両校で一緒に撮った写真では、たくさんの笑顔が見られました。

 富岡中学校で一緒になる子、中央中学校やその他の学校へ行く子と別れますが、今日の経験を大切に、卒業までの日々を大切にしてください。

 

帰る時には、中富小学校の皆さんがつくったアーチの中を通り抜けました。

中富小学校の皆さん、ありがとうございました。

富岡小のよいところ・壮行会<児童朝会>

 朝の児童朝会では、代表委員の人たちが「富岡小のよいところ」を紹介しました。ビデオもあり、わかりやすい内容に、見ている子も納得。このよいところを、これからも伸ばしていってください。

 最後に、今日、中富小で二校親善体育大会に参加する6年生へエールを送りました。6年生にしっかり届いたようです。

2校親善体育大会に向けた練習<6年生>

 今年は、中富小学校との2校親善体育大会を行います。会場は中富小学校になります。

 運動会後から、自分が出場する種目を決めて、それに向けて練習してきました。これまでの練習の様子を紹介します。(何日かに分けて撮影したものです)

来週24日(火)が本番になります。練習した成果を発揮してくれることを期待しています。

 

スマイルタイム

水曜日の昼は掃除がなく、長い昼休みになります。今日は、その昼休みを使ってスマイルタイムの時間。

残念ながら2年生は遠足で不在でしたが、1年生から6年生までが縦割りの班になって遊びました。

顔と名前がなかなか一致しないので、鬼ごっこなどは難しく、その分「だるまさんがころんだ」で遊ぶ班が多くありましたが、縄跳びをしている班もありました。みんな、楽しくすごしていました。

サトイモの収穫<3年生>

ファームで育てていたサトイモの収穫をしました。

いつもお世話になっている藤野様に収穫についてお話していただいた後に収穫開始。ジャガイモやサツマイモと違って、サトイモは掘り起こした後が一仕事。子イモを一つ一つになるように分けていきます。最初はおっかなびっくりだった子も、「パキッ」といい音を頼りにコツをつかむと、どんどん子イモに分けていきました。

途中、トラクターで土を掘りおこすと、見えなかったイモが見えてきました。「終わっちゃった」と残念がっていた子どもたちも、後半戦開始とばかりに、残りのイモも収穫しました。

例年と比べると、小ぶりで収穫量も少なかったようですが、十分たくさん取れました。

ここまで畑を気にかけて、丁寧に育てていただいた藤野様、ありがとうございました。

 

朝読書・図書の貸し出し

 朝読書に合わせて、臨時に図書の貸し出しをしました。朝の短い時間に100人ほどが本を借りました。

 図書委員の6年生も大忙し。これほど大量に処理できるのも電子化のおかげです。

 各教室では、静かに集中して本を読む姿が見られました。

エプロンづくり<5年生>

5年生がエプロンをつくっています。ほぼ形はできあがり、ポケットをつけるところでした。

アイロンで折り目をはっきりつけてからミシンへ。どこにつけるか、悩んでいる子が多くいましたが、位置が決まると、返し縫いを意識して、しっかり縫うことができました。

音楽朝会

 今日の朝の活動は音楽朝会でした。音楽委員会の5・6年生が司会や指揮、伴奏をして進めました。今日の司会と伴奏は6年生の男子でした。しっかりした指揮と伴奏で、11月2日(木)の校内音楽会で歌う「南風にのって」を歌いました。体育館に素敵な歌声が響きました。

 今年は、11月2日に子どもたちが互いに見合う「校内音楽会」を開き、11月4日には、開校150周年式典の第2部として来賓・保護者の方に向けた音楽会を開きます。

ちいちゃんのかげおくり<3年生>

3年生の国語には「ちいちゃんのかげおくり」というお話があります。戦争の頃、家族で楽しくかげおくりをしていました。そのかげおくりをしていた3年生。今日はいい天気で、かげおくりに成功したようです。

運動会前日準備

 運動会の前日準備をしました。5年生と6年生が残って様々な準備や作業をしました。すっかり運動会らしい雰囲気になりました。作業をしてくれた皆さん、ありがとうございました。

3年2組復活と居残り練習

インフルエンザで学級閉鎖をしていた3年2組が登校再開しました。3・4年生の練習の後、休み時間まで残って運動会の練習。3日間できなかった校庭での動きの確認などをしました。少し練習不足だけど、参加できることが何よりです。明日は精一杯がんばりましょう。

 

運動会係打合せ

 6時間目の後の時間に運動会の係打合せを行いました。基本的なことは先週済ませているので、今日は実践的な準備の時間でした。実際に放送したり、着順判定を練習したり、大道具が倒れた時の対応を練習したり・・・。係によって様々です。運動会当日もよろしくお願いします。

 

本番仕様で運動会練習

 3・4年生は、本番仕様の衣装で練習しました。教室では激しい動きでも緩まないように互いにきつく縛りあう姿が見られました。明後日の本番を控え、次第に動きがシャープになってきます。本番が楽しみです。

 

運動会全体練習

 運動会もあと少し。全校練習も今日で最後です。

 ラジオ体操、応援合戦、大玉送りを練習しました。以前は夏休みの定番だったラジオ体操も、現在ではあまり取り組まれていません。一つ一つの動きを確かめながら進めました。

 150周年を迎える富岡小学校にエール!

大玉送りは、毎回いい勝負。本番が楽しみです。 

応援合戦では、やはり目の前に相手がいると迫力が違います。運動会当日は、もっと盛り上がることでしょう。

応援練習(赤・白別々)

 朝の活動の時間に応援練習をしました。赤組は校庭、白組は体育館で練習。だんだん声が出るようになってくると、見えない相手の声だけ聞こえてきます。それを聞いて、負けないようにと声が出ていたようです。本番の応援合戦が楽しみです。

運動会練習(全学年)

 校庭に出るのも辛い暑さが終わり、今日は各学年が運動会練習をしました。来週、もし雨が降っても大丈夫なように、校庭での動き方や、競技の練習をしました。

<1・2年生>

<3・4年生>

<5・6年生>

運動会係打ち合わせ

 いつもだとクラブや委員会の活動をしている木曜日の7時間目に、運動会の打ち合わせをしました。1回目は顔合わせと仕事の内容の確認が中心でした。係によって人数に差があります。運動会当日に、それぞれの役割を果たせるように活動してくれることを期待しています。

運動会全体練習

 朝の時間から1時間目にかけて、運動会の全校練習をしました。

 行進の後、開・閉会式の練習。その後、大玉送りと色別に応援練習をしました。

 湿度は高かったものの、久しぶりに日差しがない中での練習。ようやく、秋の訪れを感じるようになってきました。

5・6年生綱引き

 5・6年生が綱引きの練習をしました。

 1回戦は6年生が綱を持って競技開始。途中で5年生が後ろに回って一緒に綱を引きます。2回戦は5年生が綱を引いているところに6年生が加わります。

 今日は1勝ずつ。さあ、本番はどうなるでしょうか。

応援練習

 朝の活動の時間に、各教室で応援練習をしました。

 低学年の教室には、高学年の応援団の人が来て説明をしたり、踊りの動画を見たりして練習しました。

 大きな声でノリノリで応援するクラスや、「何か恥ずかしい」と遠慮がちに応援するクラスなど、応援団の人は頑張って教えているのに、クラスによって反応がまちまちでした。1年生は、応援合戦のイメージがまだないなかで、元気いっぱい声を出していました。これからが楽しみです。

 

2学期最初のクラブ活動

 今日はクラブ活動がありました。2学期最初の活動ですが、来週と再来週は運動会係打ち合わせのため、9月は今日1回だけになります。気持ちをリフレッシュさせて、楽しく活動する姿が見られました。

運動会・入場行進練習

 休み時間に、運動会の入場行進の練習を行いました。担当の係の子だけ集まって、動き方を確認しました。以前のように校庭を1周回ることはありませんので、短い時間で、堂々と行進してほしいと思います。

児童集会「応援団紹介」

 朝の活動では、児童集会としてスローガン発表と応援団の紹介がありました。

 代表委員からスローガンが発表されました。

赤組応援団の自己紹介。

白組応援団の自己紹介。

運動会が近づいてきました。みんなの成長した姿を多くの方に見ていただきましょう。

運動会練習(校庭)

 5・6年生の運動会練習を校庭で行いました。フラッグを振るのですが、体育館ではどうしても全員で一度に振ることができません。今日は曇りだったので、外での練習を行いました。まだまだ練習が始まったばかり。今後、どう仕上がっていくでしょうか。楽しみです。

運動会練習(体育館)

 雨の中、頑張って登校してきた子どもたちが、元気に運動会練習をしました。

 3・4年はソーラン節、5・6年はフラッグです。3・4年は動画を見て練習してきた子も多く、すでにいい姿勢で踊れている子もいます。5・6年のフラッグでは、5年生が思い切り振った時の音を確かめながら、練習をしました。

図書委員の図書室整理

 委員会の時間に、図書委員が図書室の整理をしました。

 まず、夏休みに借りていた本の回収です。各学年の教室に行って、段ボール箱などに入っていた本を集めてきました。次に、すでに学校のバーコードシールを貼ってあるものとないものに分けます。バーコードシールが貼られていない本には貼っていきます。さらに、その上からカバーシールを貼ります。登録作業がしやすいように、本のISBNバーコードのある本とない本に分けて置いていきます。

 1時間でバーコードシールは全て貼り、作業しやすいようにテーブルごとに分けてくれました。

 委員会活動の終わる時間には、疲れながらも充実した表情でした。次回の10月の委員会活動の時間には、バーコードを使った貸し出しの練習をする予定です。

テーブルの上には大量の本。全校の子どもたちが夏休みにたくさん借りていました。

ほとんど未登録なので、この後、教職員でデータ入力して、10月にはバーコードで借りられるようにしていきます。

運動会の練習は涼しいところで

 今日も暑さ指数が高くなって、蒸し暑い日になりました。

 2年生は、ビデオを見ながら少しずつ踊りました。富岡小学校はクーラーのある大きな部屋がないので、ランチルームのテーブルとイスを片付けて広くしました。クーラーがあって涼しいので体がよく動いたようです。

 3年生はクラスごとに教室で踊りの確認。全体の流れを確認して、踊れるところを少し踊りました。

 今後は体育館などで練習を重ねていきます。

 

4年1組 リモート授業

 今日から学級閉鎖になってしまった4年1組ですが、担任が教室からリモート授業を行いました。

 健康観察の後、国語は新しい漢字の学習、算数は計算問題の学習をしました。体調が悪くない人は、明日も参加してください。詳しくはクラスルームにアップしてあります。

給食が始まりました

2学期が始まって3日目。今日から給食が始まりました。

これまでと同じく、マスクをしっかりして給食の準備。

高学年は、給食班で食べたり、大きな円になったりして食べました。

今日のメニューは焼きカレーパン。実は中にうずらの卵が入っていました。みんなおいしそうに食べていました。

図書室の統合と電子化

 これまで2つに分かれていた図書室を電子化にあたって1つに統合しています。夏休み中に、図書室の本と本棚の移動は終了しました。第2図書室「ネバーランド」は本棚もなくなり、今後は第2生活科室として使用する予定です。(この部屋にはエアコンがありません。)

 図書室にはネバーランドから移動した本棚を入れ、登録の終わった本を入れていく状態になっています。

 夏休み中の図書ボランティアの方々のご協力のおかげで、ほとんどのバーコードシールを貼る作業が終わり、カバーを貼る本がまだ残っています。

 現時点で約4000冊の本を登録しました。今後、夏休み中に貸し出していた本のバーコードシール貼りや登録作業、本棚の整理を行っていきます。

 引き続き図書ボランティアの方を募集しますので、興味のある方は、水曜日・金曜日の学校司書の勤務日に学校へお越しいただければと思います。よろしくお願いします。

 

 本はこの後敷く予定のタイルカーペットの上に置いています。

 ネバーランドは本棚もなく、1階の生活科室を同じ感じになりました。

運動会練習スタート

 5・6年生が運動会練習をスタートさせました。

 体育館に集まって、動画を見ながらダンス部分の練習。標準のスピードで見た後、動画を反転させて50%のスピードで練習。反転させているので、手や足を動かすのは同じ方向。コツをつかんだ子どもたちは、どんどん覚えていきます。

 後半は66%のスピードにして、最後は標準のスピードに。それだけで踊れる子が何人かいました。素晴らしいです。部分的に練習を重ねていきます。今から、仕上がった演技が楽しみです。

2学期始業式

 2学期の始業式は、放送で行いました。あまりに暑い夏で、思うように外に出られなかった子どもたち。久しぶりの登校後にあわただしく体育館に移動するのではなく、教室でゆったりすごして始業式を迎えました。

 校歌斉唱は教室で立って歌い、話を聴くときにはしっかり聞いていました。

始業式の後には、転入生が放送で自己紹介。5年生と3年生に一人ずつ入りました。

始業式の後は、夏休みの宿題を集めたり、夏休みの思い出を書いたり。

どのクラスも落ち着いた2学期のスタートを切りました。

林間学校夕食

夕食の時間です。たっぷり動いて、おなかが減っているようです。

なお、この後の様子は、ひき続きメールでお知らせします。

林間学校キャンプファイヤー

天候が心配なため、当初の予定を変更して、キャンプファイヤーを先に行っています。明るい中ですが、子どもたちは楽しんでいます。

林間学校出発

 今日から夏休みですが、5年生が林間学校に出発しました。

 全員そろっての出発の会。「友達との仲を深め、協力して最高な林間学校にしよう!」のスローガンを確認しました。みんな笑顔で出発しました。

着衣泳を実施しました

 本日、今年度の水泳学習の最終日でした。今年は日中の天候が安定したこともあって、各学年とも順調に水泳学習を実施することができました。当初の予定にはなかったのですが、命を大切にする指導の一環として、高学年が着衣泳(着衣水泳)を実施しました。

 着衣泳で指導したポイントは次の通りです。

 (1)服を着て泳ぐのは難しいのを体験しましょう。

 (2)力を抜いて上を向いて浮きましょう。

 (3)岸にいる人はあわてて飛び込まず、浮く助けになるものを投げ入れましょう。

 (4)ペットボトルなどの助けを借りて浮き、助けを待ちましょう。

 実際に使わなくて済むのが一番ですが、万が一のために体験してもらいました。

(1)服を着てクロールで泳ぐのは大変なことを実感しました。みんな左側に向かっているのですが、うまく泳げず、立ち止まっています。

 

(2)力を抜いて浮く体験。上向きで、とにかく顔を出して浮くコツをつかむようにしました。

(3)岸にいる人はあわててとびこまず、浮く助けになるものを投げます。ペットボトルは少し水を入れた方が安定して投げられます。

(4)ペットボトルを胸に抱え、ラッコのような姿で助けを待ちます。コツをつかんだ子は楽な姿勢で浮いていられます。

 今回はあくまでも体験ですが、命を守るための行動について考える機会になってくれれば幸いです。

 無事、今年度の水泳学習を終了することができました。

 

参考:

「服のまま落ちたらどうする? 知っておこう着衣水泳」<日本財団 海と日本プロジェクト in東京>

https://tokyo.uminohi.jp/information/202107chakui/

 

とうもろこしの皮むき

 1年生がとうもろこしの皮むきをしました。とうもろこしの皮を1枚ずつむいていくと、いつもの見慣れたとうもろこしに。大きくきれいな粒が並んだとうもろこしになって、子どもたちは大喜びしていました。

 給食室に持っていった子は「おいしいゆでとうもろこしにしてください」とお願いしながら渡しました。みんな、給食のゆでとうもろこしを、大切においしそうに食べていました。

5くみの畑作業

 暑い中でしたが、5くみが畑作業をしました。

 ミニトマトの芽かきや雑草取り、新たな苗植えをして、水をやりました。

 ひかげになったところを中心に作業しましたが、それでも暑い中、みんなよくがんばりました。

 それぞれの野菜が順調に育っています。

1学期最後のクラブ活動

 本日、1学期最後のクラブ活動でした。各クラブともいつものように活動をしました。特に体育館で活動するクラブはLED化工事だったため、体育館の活動は久しぶりでした。明るくなった体育館で、楽しく活動していました。

ゴミ収集の出前授業

 4年生がゴミの収集についての授業を行っています。今回、所沢市環境クリーン部収集管理事務所の方々に講師となっていただいて、ごみ収集に関する出前授業をしていただきました。

 今回の出前授業では、ゴミ収集車も登場。これは「電気式ごみ収集車(EV パッカー車)」という名前で、全国で初めて導入された電気式ゴミ収集車だそうです。EV車なので、非常時には電力も供給できます。

 まず、空の状態で、ゴミを捨てる所を実演。その後、ゴミを入れる体験もしました。スイッチを押す役割もあって緊張したようですが、安全装置もついていました。ゴミ収集車自体は見たことがあったものの、普段は見られない動きを見ることができて、みんなよい学習になったようでした。

 お忙しい中、子どもたちのために準備していただいた所沢市環境クリーン部収集管理事務所の皆様、ありがとうございました。

<電気式ゴミ収集車>「東部クリーンセンターだより25号」

https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/gomi/tobucleancenter/tobshi_20120912173957754.files/25gou.pdf

とうもろこしの収穫体験

 2年生と5くみがとうもろこしの収穫体験をしました。毎年お世話になっている若山様の畑での収穫体験です。

 子どもの背の高さよりも高く育った畑の中に入り、どれが大きいかなと探しながら収穫しました。最初は遠慮がちにとうもろこしを取ろうとしていた子どもたちも、えいっと力を入れてもぎ取りました。

 学校のすぐ近くにあるとうもろこし畑での収穫体験は、子どもたちが貴重な体験をすることができて本当にありがたいです。若山様、ありがとうございました。

5くみ小中交流会

 富岡中学校の5組のみなさんをお迎えして、小中交流会を行いました。

 富岡中学校は、今年の4月に5組(特別支援学級)がつくられました。2人来校しましたが、卒業生なので、5くみのみんなもよく知っている2人が来ることをみんな楽しみにしていました。

 自己紹介の後、中学校の様子をスライドを見せながら発表してくれました。中学校は自分たちでやることも多く、しっかりやっている姿を見て、がんばっているなと感じたようです。続いて、ハンドベル演奏を披露してくれました。先生も交えて3人、4人できれいな音色を響かせていました。

 後半は小中学生で楽しく遊びました。「はないちもんめ」や「あぶくたった」、「ハンカチ落とし」などを楽しみました。

 卒業してわずかの間に成長した先輩の姿を見て、5くみのみなさんも感じるものがあったようです。とても楽しい時間が過ごせました。富岡中学校の5組のみなさん、ありがとうございました。

委員会活動

 29日(木)は委員会活動の日でした。それぞれの委員会が集まって話し合いをしたり、みんなに読んでもらえるようなものを作ったりします。委員会によっては、校内をまわってきれいにする活動をするところもあります。

 また、日々の活動も行っています。毎日放送したり、給食の献立を表示したり。

 5・6年生のみなさん、全校のみんなのための様々な活動、ありがとうございました。

音楽朝会

 今日は音楽朝会を行いました。体育館がLED化工事中で使えないため、動画配信を各教室で見ました。

 5・6年生の音楽委員の演奏を見たり、歌に合わせて体を動かしたりしました。演奏や進行をがんばった音楽委員の皆さん、ご苦労様でした。