音楽会に向けた体育館への楽器運びを5年生がやってくれました。登校次第、順に音楽室へ。4階から1階の離れた体育館まで。複数で運ばなければいけないものは協力して慎重に運んでいました。一番遅かった子は、それを取り戻すかのように何度も往復。例年以上に、順調に移動が終了しました。
昨日、市内の親善音楽会で素晴らしい歌声を披露した5年生。学校を引っ張るリーダーになるという意識も高く、とても素晴らしいです。5年生の皆さん、ありがとうございました。
音楽会に向けた体育館への楽器運びを5年生がやってくれました。登校次第、順に音楽室へ。4階から1階の離れた体育館まで。複数で運ばなければいけないものは協力して慎重に運んでいました。一番遅かった子は、それを取り戻すかのように何度も往復。例年以上に、順調に移動が終了しました。
昨日、市内の親善音楽会で素晴らしい歌声を披露した5年生。学校を引っ張るリーダーになるという意識も高く、とても素晴らしいです。5年生の皆さん、ありがとうございました。
3年生と5くみが里イモの収穫をしました。種イモ植えのときにもお世話になっている農場長の藤野さんの収穫のしかたのお話を聞いてから収穫を始めました。ポキッと音がするように周りの子イモを取っていきます。あちこちからポキポキと音が聞こえて、楽しそうに作業しながら順調に進みました。
今年の夏があまりに暑かったため、収穫量が心配されましたが、例年並みには収穫できたようです。次々とイモが集まる様子を見て、3年生も満足そうでした。
ここまで、畑の手入れをしていただいたり、様子を見てアドバイスしていただいたりした藤野様、本当にありがとうございます。
朝の活動で、応援団の解団式に続けて親善体育大会の壮行会を行いました。隣の中富小学校との2校親善体育大会は、交互に会場校になり、今年は31日(金)に中富小で行います。
6年生と向い合せになり、5年生のコールに合わせて全校で大きな声で声援を送りました。6年生の皆さん、金曜日はベストを尽くして頑張ってください。
1時間目に運動会の全校練習をしました。行進して開会式と閉会式の練習。その後、全校競技の大玉おくりの練習と応援練習をしました。かなり涼しくなってきたので、1時間の練習も負担が少なくできています。来週の運動会に向けてラストスパートです。
2年生が、自分たちで作ったおもちゃで遊びました。1組と2組で交互にお店とお客さんを担当しました。
思い通りに楽しく遊んだ班もあれば、今ひとつ思い通りにいかない班もあったようです。
この後、1年生にお客さんになってもらうので、楽しく遊べるように改善していきましょう。
さといものクリームスパゲッティ とうみょうツナサラダ おんぷケーキ♪
※今日は音楽会♪だったので「おんぷケーキ♪」がありました。
アレルギーの子にも卵抜きバージョンが作られました。画像は検食用です。
みんなと同じように食べられます。