お知らせ

富岡小学校へようこそ。

富岡小学校は、令和5年度に開校150年を迎えた伝統ある学校です。

本校は所沢市と三芳町にまたがる「三富開拓」の地にあります。三芳町にある「上富」、所沢市にある「中富」と「下富」の三富地区。その下富に富岡小学校はあります。

学校の周辺には茶畑や様々な作物を植えた畑が広がり、三富の面影を残しています。

そのような環境の中、保護者・地域の皆様のご協力に支えられて、富岡小学校の伝統が続いてきました。

子どもたちは、明るく、素直で元気です。この子どもたちを伸ばしていくことができるように、教職員一同、力を合わせて教育活動に取り組んでいます。よろしくお願いします。

5くみの卒業生のMくんが描いてくれた似顔絵

校長室から

校長室から

10月4日(土曜日)に今シーズンの西武ライオンズの全日程が終了しました。

本校の応援大使2人の成績を調べてみました。

長谷川信哉選手

132試合 450打席 打率.225 本塁打12本 でした。

(規定打席に到達しました。おめでとうございます。)

プロ野球NPBのサイト

https://npb.jp/bis/players/81685153.html

 

上田大河投手

4試合登板 0勝2敗 防御率6.75 でした。

https://npb.jp/bis/players/91395159.html

 

まだ若手なので、秋のキャンプで来年に向けて鍛えることと思います。

来年も頑張れ!

 夏休み中は、時間を取って様々な研修をすることができます。一部を紹介します。

 読解力の研修。東京学芸大学の犬塚美輪先生とリモートでつないで研修をしました。途中、3つの部屋に分かれてグループ協議をしているところに犬塚先生からご指導いただきました。

給食室見学。夏休みの消毒前に見学をしました。(普段は入れません。)

約400人分を作るのはとても大変です。

エアーシャワー体験。調理室に入る前は、強風を体に当てて、徹底的にクリーンにします。

体育実技伝達講習。所沢市の体育実技講習会に参加した教員からその内容を伝達されます。

今までやっていなかった競技や、運動のポイントなどが伝達されます。暑い中、体育館で行いました。

不審者対応訓練。所沢警察署より講師の方をお招きして講習を受けました。

子どもの安全、さらに自分の安全を守ることを中心にご指導いただきました。

 夏休みは、普段なかなか取れないお休みをまとめて取ることができました。先生たちもリフレッシュして、2学期を頑張ります。

発注していた冷凍庫が届きました。

200L弱の容量はあるのですが、360人分を入れるとなると、1人あたりの大きさは限られます。

小さな保冷剤を5個いれた袋でこのような感じです。少しでも暑さ対策になればと思います。来週から使用していきます。

 

朝から日差しが強く、今日も暑くなりそうです。あさがおやミニトマトの観察は1時間目のうちにということで、校庭は賑わっていました。霧のように見えるミストの下で活動をしていました。

 2年生が水を汲んでいると思ったら、算数の「かさ」の学習です。この後の学年で「体積」を習うと、そちらの方が一般的なので体積の方をよく使うようになります。

「かさ」という言葉は水や牛乳等の液体で使います。LやdLなどをこの時期に感覚でつかんでほしいと思います。

 保健室を覗くと、6年生が視力検査をしていました。昔は一覧表のランドルト環(Cのような形)を指して答えていましたが、今は手元のリモコンでモニターに映る大きさや向きをコントロールできます。

 小学生の頃から自分用のスマホやタブレットを持つ子が多くなり、視力が悪くなっているのが気になるところです。長時間や夜間の使用は避けましょう。私のスマホは夜10時を過ぎると白黒になるので、それ以降は使うのをやめています。

 学校探検で1年生と2年生が一緒になって学校をまわりました。1つの班が5、6人ほどで、それぞれ2年生がリードして1年生に教えています。校長室を紹介してくれましたが、人によって紹介するポイントが違っていて、聞いていてとても楽しかったです。2年生がやさしく1年生をリードしていました。素晴らしかったです。

 本校は、11月11日(火)に「トコろん学力向上プロジェクト」の<読解力>特別指定研究校として授業研究会を行います。昨年度からご指導いただいているのが東京学芸大学准教授の犬塚美輪先生です。当日は体育館で講演も行っていただく予定です。
 犬塚先生は何冊か本を出されていますが、最新の本が下のリンクの本です。すでに3刷までいっていて、帯には「学校の先生たちから大反響」と書かれています。今年もご指導いただくのが今から楽しみです。

読めば分かるは当たり前? 読解力の認知心理学
犬塚美輪   2025-01-10
読解力って? 文章を読んで理解するだけでなく、感動したり、それは違うと思ったりする時の心の動きを紐解き、読解力の本質に迫る。

 

 

4月1日からずっと冷たい雨やすっきりしない空模様が続いていましたが、やっと晴れました。

新年度をスタートするための準備で学校は大忙しです。桜と青空を見て、ほっと一息です。

来週の始業式・入学式の日は暖かないい天気になりそうです。子どもたちが登校するのを待っています。

 

プロ野球の2025シーズンが開幕しました。

 本校の応援大使の長谷川信哉選手は開幕から1番ライトで先発出場しています。2年目を迎えた上田大河投手は第4戦の楽天戦で先発。5回を投げて無失点。2人とも順調なスタートです。

 今年、たくさん活躍して、シーズンオフには、ぜひ学校に訪れてほしいと思います。

 今年こそ頑張れ、西武ライオンズ!

-------------------<過去の情報>--------------------------

「2024年度も『所沢市小学校応援プロジェクト』を推進します!」

https://www.seibulions.co.jp/lfriends_news/detail/00000408.html

長谷川選手が富岡小学校に来校した時の様子

https://tomioka-elementary-school.edumap.jp/blogs/blog_entries/view/29/34ec4ae802b2d36b5414e946aebb5c00?frame_id=65

 

 今日は1時間目の途中から強風が吹き始めました。体育をやっていたクラスも途中であきらめるほどの強い風でした。長い休みのなかよしの時間も、さすがに校庭に出たのはほんの少し。この砂嵐では、思うように遊べません。子どもは風の子と言いますが、さすがに風が強すぎました。

 この時期だから春一番?かと思いきや、今日は西高東低の冬型気圧配置。風は北西から吹いて、とても寒いです。帰る頃におさまっているといいのですが。

令和7年度の給食

令和7年度の給食

 

ブルーベリーデニッシュ 牛乳 とりにくとじゃがいものハニーマスタードあえ 

イカとコーンのサラダ ABCスープ

西武ライオンズ『所沢市小学校応援プロジェクト』
学校情報
所沢市立富岡小学校
〒359-0001埼玉県 所沢市 下富647番地の5
Tel04-2942-0304
Fax04-2942-7145
072123
お知らせ

 

 11月1日は、彩の国教育の日です。バナーをクリック!

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る