校長室から

校長室から

図書委員のおすすめの本

 今日の児童集会は、読書月間に合わせて、図書委員が事前に収録したビデオでおすすめの本の紹介と読み聞かせをしました。

 ここでは、「おすすめの本」に選ばれた本を紹介します。

1年生におすすめの本
「おばけになりたいなす」

「ちゃんとたべなさい」

2年生におすすめの本
「こんとあき」

「ぱんつくったよ」

中学年におすすめの本
「りんごかもしれない」

高学年におすすめの本
「四つ子ぐらし」


「恐怖コレクター 」


「カードゲームの秘密」

たくさん本を読みましょう。

 

ストローレス牛乳パック

 今年から学校ではストローレス牛乳パックを使用しています。

 10月20日(日)のTBS「がっちりマンデー!!」という番組(https://www.tbs.co.jp/gacchiri/)で、この牛乳パックが紹介されていました。

 家庭でパックを口のみするとついついこぼしてしまいます。しかし、導入して半年、牛乳をこぼしたという話はほとんど聞きません。その理由を説明していました。

 パックを開ける際には、1→2→3の順にパックを開けます。

この1で押して、3でひきだすことで、パックの形状が次のようになります。

<日本製紙グループ公式YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/watch?v=Ku927v4TM9s)より>

 段差がなくなるから、急に勢いがついてこぼれるようなことがないそうです。

 1、2、3の手順を確実にして、ゆったりと安心して飲んでもらいたいと思います。

PTA・クリーン作戦ありがとうございました

 本日9時より、PTAのクリーン作戦を行いました。運動会で使用する駐輪場や休憩スペースとなる花壇裏などを重点的に除草していただきました。とても多くの草を取っていただきました。日差しが暑い中、朝から本当にありがとうございました。

 

6年生が特訓中

今日は2時間目後の休み時間(なかよしタイム)の外遊びがOKでした。体を動かして遊ぶ子が多い中で、6年生の女子が運動会の競技の練習をしていました。

「校長先生、見て~」と言いながら、快調に目の前を通過。足につけている補助具は、長さに余裕があるので、体を接近させた方が余裕があるようです。写真ではわかりにくいのですが、なかなかのスピードです。本番もこの調子でがんばってください。赤も白も・・・!(^^)! 

アレルギー対応ハンバーグ

給食のある日は検食をしています。今日の豆腐ハンバーグは、普通のものとアレルギー対応のものを検食しました。

アレルギー対応は卵抜きのもので、本校では3人に提供しています。

卵がないと、少しパサパサ感はありますが、肉の味が感じられるので、個人的には好きです。

400人近い数のハンバーグに、さらにアレルギー対応のハンバーグ。どちらもおいしかったです。

調理員さんの手作りで愛情がこもっていました。

給食の「冷凍〇〇」あるある

 今日から給食が始まりました。初日のメニューには冷凍みかんがありました。

 給食では、なぜか「冷凍〇〇」が出る日は暑くならないというジンクスがあります。

 そして、やはり、今日も雨で暑くありません。巡り合わせとしか言えないのですが・・・。

 一足先に、検食でいただきました。おいしいみかんでした。さて、子どもたちにはどうでしょうか。

県知事賞受賞のお知らせ

 本校6年の荻野愛菜さんが、「2024産経ジュニア書道コンクール」で埼玉県知事賞を受賞しました。

https://www.sankei.com/article/20240726-NEHS6CAEVZCZTMK5P27JWXBSVY/?outputType=theme_event

 産経新聞の埼玉版に取材記事があり、その中で今回受賞した作品も掲載されています。

「さらなる高み目指す」埼玉県知事賞の荻野愛菜さん

https://www.sankei.com/article/20240813-CJKV7DMAEJNATFVJW7WULTGODA/photo/RAB6QBBAYVLIHHGEBOFIIMXTYI/ 

おめでとうございます。

2学期を迎えて

 長い夏休みを終えて、今日から2学期が始まりました。

 一昨日、昨日と教室開放を行い、親子で登校した子もたくさんいました。

 2学期がスムーズにスタートできた子が多く、とてもうれしく思います。

 台風の影響で雨が降る中、元気に登校し、適度な緊張感で始業式を迎え、教室では2学期の意欲が見られました。一斉下校で帰る時の表情にも、2学期を無事スタートできた満足感を感じました。

 この調子で2学期もがんばりましょう。

プール終了

 プールを使った低学年の水遊び、中学年・高学年の水泳学習が終了しました。

 一つ間違うと命にかかわるプールでの学習は気を使います。今年は他県で悲しい事故も起きているので余計心配でした。高学年が着衣泳を予定していた日が雨で中止になったのが残念でしたが、それ以外は順調に進めることができました。登校前の健康観察など、保護者の皆様のご協力で無事終了することができました。ありがとうございました。

高学年の最後の時間。どれだけ泳げるようになったかの検定の時間。

自然教室・修学旅行

2週続けて宿泊学習の引率に行きました。

名栗げんきプラザでは、一度宿舎に着いて荷物を下ろした後、西武線の正丸駅までバスで戻り、そこからげんきプラザまで登山をしました。風がさわやかで気持ち良く、何とか全員がげんきプラザまで到着。その後、自然の中での活動とプラネタリウム視聴、キャンプファイヤーなどをしました。天候にも恵まれ、予定通りに実施できたのが何よりでした。

修学旅行は例年通りに日光に行きました。1日目に金精道路から奥日光に入り、華厳の滝等を見た後にいろは坂を通って東照宮へ。午後の遅い時間に行ったことがなかったのですが、観光客が少ない時間で、混まずに見学できました。2日目は江戸村へ行きましたが、昼過ぎから雨。最後はかなり雨に降られました。

華厳の滝はニュースで水量が少ないとは聞いていましたが、想像以上に少ない状態でした。前々日に相当降ったので大丈夫かなと思ったら、全然雨の効果はなかったようです。元々冬の降雪が少なく、雪解け水が入り込まないのが原因なようです。でも、そんな状態も「レアなものを見た」と言う子もいました。

全員参加して実施できた修学旅行。子どもたちにはいい思い出になったようです。

 

「ミストみたい」な華厳の滝。