令和6年度の学校の様子
三富見学(中富小の屋上)<4年生>
4年生が社会の学習で三富開拓の見学に行きました。
三富は、三芳町の上富、所沢市の中富、下富の3つの富のつく地のことを言い、富岡小学校のある下富も三富の1つです。中富小学校の屋上は見学できるようになっているので、そこまで歩いて行きました。片道約3kmを約30分、5千歩ほどで歩きました。
この時期は春や秋ほどではありませんが、所々に冬の農作物が収穫を迎える様子が見られました。貴重な学びの機会になったようです。遠くまで見渡せるのはこの時期ならでは。富士山や筑波山まで見えました。
長縄記録会
今日の体育朝会は長縄記録会でした。今日に向けて取り組んできたこともあり、記録達成に向けて、みんな張り切って跳びました。
立春を過ぎた朝の校庭は、太陽の光が暖かく、まさに春のよう。そのなかを気持ちよく運動していました。
学級閉鎖の前に
明日から学級閉鎖になる2年1組ですが、5時間目は図書室で本を借りました。いつもより厚めの物語を中心に選んだ子どもたち。特別に1人2冊までの貸し出しです。
さっそく選んだ本を読み始めていました。続きは家で読みましょう。
6年1組の分も‥‥
今日から6年1組と4年1組が学級閉鎖になりました。
6年生は学校で様々な役割を担ってくれています。その分を他の人が埋めてくれました。
給食委員は昼の放送の献立紹介の役割分担を相談し、美化委員は朝の水やりを代わっていました。他にも投稿班の班長や他の委員会など、6年生の存在の大きさを感じる3日間になりそうです。代わりに担当してくれているみなさん、ありがとうございます。
2月の全校朝会
朝会の中で、5年生の代表委員から、6年生を送る会について発表がありました。
「最高の6年生! 何があっても明るい未来へ輝いて」というメッセージのもと、これから「6年生を送る会」に向けて取り組んでいきます。
6年生の思い出に残る会にしましょう。
キャンバスさんへの見学
今週の月曜日と火曜日に4年生が学校のすぐ近くにある所沢市立キャンバスさんに見学に行きました。
所沢市立キャンバスさんは、障害を持たれた利用者さんが自宅等から通われている通所施設です。
所沢市立キャンバスHP https://www.fukusikaiseikai.or.jp/canvas/
キャンバスについての説明や、利用者の方が使われる車椅子の体験、作業の見学と体験をしました。
そして、今日、体験で作ったキャンドルが出来上がったので、届けてくださいました。
キャンバスのみなさん、ありがとうございました。
授業参観・ありがとうございました
校内書きぞめ展に合わせて、本日までの3日間で授業参観を行いました。
5時間目に1・2・3年生、6時間目に4・5・6年生という日程で、親子で学んだり、保護者の方に参加していただいたりする内容が中心でした。お忙しい中、ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
3年生・ヤクルトさんによる「おなか元気教室」
6年生・ハローワークの方の「仕事について」
2年生・生活科の学習「うごくおもちゃのお店」
4年生・所沢警察署の方による「スマホ・携帯の安全教室」
1年生・外部講師の方による 「鍵盤ハーモニカ講習会」
5年生・カルビーの方による「朝ハロしよ!教室」
児童朝会<給食委員会>
今日の児童朝会は給食委員会が事前に作ったビデオを各教室で見ました。
クイズの時間には1年生が〇か✖かを確かめながら進めていました、
来週は給食週間になります。おいしい給食をたくさん食べましょう。
3学期最初のスマイルタイム
今日は水曜日なので、掃除なしで長い昼休みです。今学期最初のスマイルタイムがありました。
1組グループは校庭で、2組グループは教室で遊びました。
3学期は6年生から5年生へのバトンタッチの時期。5年生も6年生を見習って頑張ってください。
ゲストティーチャー
今日は、ゲストティーチャーが2組来られました。
3年生と4年生の音楽では、木管楽器の紹介と演奏をしていただきました。実際に演奏していただくと、その楽器に対する親しみも湧いてきます。
6年生は被爆体験をされた方のお話をお聞きしました。当時の話をお聞きすることができるのは、とても貴重な機会です。お話を聞いて、イメージをする様子が見られました。
お忙しい中、子どもたちのためにありがとうございました。