ブログ

令和6年度の学校の様子

野口英世記念会・出前授業<6年生>

 6年生が、野口英世記念会の出前授業を受けました。講師は鍋谷正則先生。鍋谷先生は、<公益財団法人 野口英世記念会>の参与として、出前授業を担当して各地を回られています。本来は、福島県の猪苗代にある野口英世記念館に修学旅行等で訪れる学校の事前学習としての出前授業ですが、特別にお願いして実現しました。

 旧千円札の肖像画の野口英世は、新千円札の北里柴三郎が所長を務めていた伝染病の研究所で助手を経験したそうです。子弟関係での肖像画の交代になります。

 貧しい家に生まれ、幼少期に左手にやけどを負うハンデを背負いながら努力で克服した、母思いの野口英世の51年の生涯を、6年生にもわかりやすく伝えていただきました。

 鍋谷先生、ありがとうございました。

ネットやスマホとの付き合い方<5年生>

 5年生が、「デジタル社会の入り口で身に着けておきたいネットやスマホとの付き合い方」という題で話をお聞きしました。講師は<草の根サイバーセキュリティ推進協議会>の事務局長で、株式会社ラックの清水将人さんです。

 インターネットの特徴や特性から、投稿する際の注意、炎上の末路まで、実例をあげながらわかりやすくお話ししていただきました。ネット利用により被害者にも加害者にもなる状況ですが、原則は自己責任です。また、デジタル社会で活躍するためには、国語、算数、理科、社会、英語の基礎が必要ともお伝えいただきました。清水様、ありがとうございました。

 また、学校保健委員会として、保護者の方にも参加していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

 急速にデジタル化が進み、こういった講義も「卒業までに1回」では済まなくなってきました。決して、スマホの利用を進めているわけではありませんが、いつか持った時のために各学年で1回は開催していくことを検討中です。ぜひ、ご家庭でも、スマホの使い方について話し合ってください。

5くみ買い物学習

5くみが富岡中学校に行って、5組のみなさんが作ったものを買う学習をしました。

初めに、富岡中学校の5組さんから、商品の説明がありました。しっかり聞く5くみさん。

その後、一人500円までで買い物をしました。商品がたくさんあって、迷ってしまう子もいたようです。丁寧に作られた作品がたくさんありました。富岡中学校5組のみなさん、ありがとうございました。

スマイル祭り

 12月9日(月曜)にスマイル祭りを行いました。

 これまでスマイルタイムに活動していた1年生から6年生までの班をもとに、子どもが楽しめるお店を出して、前半後半で交代して回ります。

 これまでの準備を生かして楽しい遊びが多く、各教室はとても盛り上がっていました。中心になって準備した6年生のみなさん、ご苦労様でした。

スマイル祭りの準備

 なかよし休みの時間にスマイルタイムを行い、来週の月曜日のスマイル祭りに向けた準備をしました。

 交代でお店とお客さんになるので、回る順番を考えるグループや、お店の段取りの最終確認をするグループなど、それぞれの準備をしました。来週の月曜日、楽しく活動できるようにしましょう。