今日は1時間目の途中から強風が吹き始めました。体育をやっていたクラスも途中であきらめるほどの強い風でした。長い休みのなかよしの時間も、さすがに校庭に出たのはほんの少し。この砂嵐では、思うように遊べません。子どもは風の子と言いますが、さすがに風が強すぎました。
この時期だから春一番?かと思いきや、今日は西高東低の冬型気圧配置。風は北西から吹いて、とても寒いです。帰る頃におさまっているといいのですが。
今日は1時間目の途中から強風が吹き始めました。体育をやっていたクラスも途中であきらめるほどの強い風でした。長い休みのなかよしの時間も、さすがに校庭に出たのはほんの少し。この砂嵐では、思うように遊べません。子どもは風の子と言いますが、さすがに風が強すぎました。
この時期だから春一番?かと思いきや、今日は西高東低の冬型気圧配置。風は北西から吹いて、とても寒いです。帰る頃におさまっているといいのですが。
3年生がCBTで答える練習をしていました。
CBTとは「Computer Based Testing」の略で、タブレット端末等を使用した調査のことを言います。
4年生から「埼玉県学力・学習状況調査」を毎年実施していますが、今年度から県内全域でCBTによる実施になっています。今日は、来年度からこの調査を行う3年生のための事前練習です。
練習なので、苦戦しそうな分数や小数の回答があったり、選択したものをドラッグ・アンド・ドロップしたりと、「どうやるの?」「重い通りに動かない!」等と言いながら挑戦する子どもたち。
来年度に向けて、パソコンの使い方も少しレベルアップして慣れていきましょう。
埼玉県学力・学習状況調査 「タップで実感 アップでスマイル」
被爆の語り部である山中茉莉さんが来校されて、6年生のためにお話ししてくださいました。
ご自身が広島で2歳の時に被爆した体験をもとに、家族から当時の状況をたくさん聞かれていました。その様子を子どもたちに伝えていただきました。絶対に原爆は使ってはいけないという強い気持ちが伝わってきました。
山中さんは、現在所沢市在住です。
「覚えていない」最大の苦悩 当時2歳、所沢の山中茉莉さん 幼児被爆者として本出版<記憶なき被爆>(上)<東京新聞>記事は会員限定版ですが、途中まで読めます。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/347371
本も何冊か出されています。
「ピースガーデン」(八坂書房)
http://www.yasakashobo.co.jp/books/detail.php?recordID=762
著者紹介の経歴の中には雑誌の編集長をされていたことが書かれています。ご自身は、「編集するより自分で書く方がいいからライターになっちゃった」と話されていました。
戦争のない平和な時代だと思っていたのに、世界では戦争が起きています。私が子どもの頃は当たり前のように聞くことができた戦争の話は、今ではほとんど聞くことができません。被爆の体験をお話ししていただけるのは、本当に貴重な機会です。
戦後80年ですから、戦争を体験された方は皆、80歳以上です。お元気で、しっかりと話される姿に感銘を受けました。人に伝える思いを持っている方は素晴らしいと思いました。子どもたちにも、小学生の時に被爆体験の話を聞いたな、といつまでも心に残しておいてほしいと思います。
学校西側のスポーツショップカムイさんの前の道路に安全対策が施されました。
子どもたちがたくさん通る歩行者用信号のある横断歩道の辺りです。
縁石の前に赤いポールが立ち、縁石の道路側には蛍光テープが貼られました。
最近、立て続けにここで事故が起きていたので、これが抑止力になってくれればと思います。
PTAはじめ、保護者の皆様、地域の皆様の働きかけのお陰でこういった対策がされました。本当にありがとうございました。
今日は始業式。3学期がスタートしました。3学期の初日は一斉下校になります。
放送では、班の間が空いてしまうと、それを詰めようとして走って転んで大きなケガになることがあるという話をしました。班長さんが、意識して歩いてくれるといいなと思います。
水曜日は1年生だけが5時間で下校することもあって、多くの方が見守りに出てくださっています。今日はいつもよりかなり早い時間の下校になりましたが、多くの方が見守りに出てくださいました。ありがとうございました。
新年、あけましておめでとうございます。
校舎4階から富士山がきれいに見えました。
今年も、子どもが活躍する学校の実現に向けて取り組んでいきたいと思います。よろしくお願いします。
5年生の社会科見学でさいたま新都心にある造幣局工場と博物館の見学に行きました。私は旧大宮市出身なので、この辺りのあまりの変わりように驚きました。昔、工場や研究所などがあったところがマンションになっています。この造幣局も10年ほど前にできた施設です。
5年生は「伝統技術を生かした工業」という単元があり、「伝統技術」を見てほしいところでしたが、見学が1時間ほどだったこともあり、少し駆け足気味でした。ミュージアムショップがあったので覗いてみると、見学記念のメダルがあったので購入しました。
このメダル、今年発行された新札のように、ホログラムが2つ入っています。角度によって「JAPAN MINT」と「造幣局」の2つの見え方がする作りになっています。記念硬貨を発行することで、こういった技術を磨いているのだと感じました。素晴らしい技術です。子どもたちには、このメダルを見学の翌日に教室でじっくり見てもらいました。
この造幣局の博物館と工場は無料で見学ができます。新都心駅東口、ショッピングセンターコクーンの近くです。興味のある方はお出かけください。
https://www.mint.go.jp/enjoy/plant/plant-saitama/plant_visit_museum_saitama.html
2年生が図工の授業をしていました。「まどからこんにちは」という、カッターを使って色画用紙に切り込みを入れ、窓を作っていきます。
今回、教材セットを購入しましたが、その中に入っていたのがカッター用の安全カバー。紙を押さえる左手(右利きの場合)をプラスチックのカバーで覆うことで、ケガをする心配が大きく減ります。こういった安全配慮も含めると、教材を購入するメリットが出てきます。
窓がたくさん開いた、開放的な家がたくさんできあがりました。
中富小学校の5組・6組と富岡小学校の5くみの交流会を航空公園で行いました。
準備してきた遊びを司会の人が進めて楽しく過ごしました。
始まりは青空でしたが、途中から曇り空。寒さを吹き飛ばすほど、元気に活動しました。
6年生は中富小の子が富岡中学校に進めば同級生。貴重な交流の機会です。
本校の6年生の荻野愛菜さんが、所沢市教育功労賞奨励表彰を受けました。
埼玉県の書きぞめ中央展で埼玉県知事賞を受賞するなど、様々な書道コンクールでも受賞していることで奨励表彰の受賞となりました。
今年の伊勢神宮奉納書道展では最高賞の文部科学大臣賞も受賞しました。おめでとうございます。
「第63回伊勢神宮奉納書道展」<毎日新聞社のサイト>
https://www.mainichi.co.jp/event/culture/isejingu.html
なお、荻野さんは、昨年度の150周年記念式典で、体育館ステージ上の横看板の字も書いてくれました。
さといものクリームスパゲッティ とうみょうツナサラダ おんぷケーキ♪
※今日は音楽会♪だったので「おんぷケーキ♪」がありました。
アレルギーの子にも卵抜きバージョンが作られました。画像は検食用です。
みんなと同じように食べられます。